2015年11月10日火曜日
やっちゃえ、ニッポン!!
「2020年には自動運転車が利用可能な社会にする」。10月4日の京都における国際フォーラムでの安倍首相の発言だ。3人に一人が高齢者となる10年後を見据えると、この首相発言は重要な意味を持っている。
自動車による交通事故の発生件数は年々減少傾向にあるが、高齢者によるそれは、年々増加しており、昨年度の発生件数に占める割合は2割強で、10年前の約1.9倍となっている。高齢者による高速道路の逆走や、標識を無視した道路侵入などが後を絶たない。交通網が不備な地方都市では、特に車は不可欠だが、加齢が引き起こす不幸な事故は、できる限り避けたい。これを解決に導く技術が、まさに自動運転車の実用化だと思っている。
首相の発言を知ってか知らずか、1999年に先駆けて開発していた日産が、今年8月に始めた矢沢栄吉の「やっちゃえ、日産」のCM。公道実験を阻害してきた行政にメスを入れ、民間主導で実用化が進むことを願っている。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
日本の政治をガラガラポン!
調査会社の「リアル・ポリティクス・ジャパン」のデータにおいて、 2023 年3月と 2025 年3月の政党別の支持率の変化を見ると、自民党と維新の支持率の減少分のほとんどが国民民主党に流れ、支持政党なしの有権者の一部からさらに国民民主党と日本保守党に流れたという結果がよくわ...

-
仏の詩人ポール・ヴァレリーの作品の中に、「湖に浮かべたボートを漕ぐように、人は後ろ向きに未来へ入っていく」という一節がある。あるコラムを拝読して知った言葉なのだが、読んだ時点では理解できなかった。ただ閉塞感が続く時間軸の中で、その言葉の持つ意味が理解できたような気がしている。...
-
「公金チューチューシステム」という言葉がある。これは約2年前、公金の不正流用の疑いがあるとして、ある非営利団体を訴えたインフルエンサーが発しネットを中心に広がった言葉なのだが、これを切っ掛けに次々と類似の実態が明らかになっている。昔から一部の業界で同様の実例を見聞きはしてきた...
0 件のコメント:
コメントを投稿