「美しい日本」。第一次安倍政権発足時の総理のキーワードだ。多分今も、この言葉を胸に秘めているに違いない。しかし今この言葉の解釈で、国が二分されている。「戦争法案」と揶揄される安全保障関連法案に対して、日本人の美しさに対する認識で国は二分されている。
「美しい」と「綺麗」とは意味が異なる。前者は内面の凛とした佇まいを指すのに対して、後者は視覚的に整った状態を表す。日本が伝統的に育んだ精神社会は、前者を指す。「人事を尽くして天命を待つ」という諺があるが、これは「全ての可能性に立ち向かう姿勢が出来たならば、後は天に任せる」という意味だ。今に照らしてみれば、自利のみを貫く隣国が存在する限り、万全な備えをすべきと解釈するのが正解なのではないか。仏教の涅槃経第三にも、武器を持つことへの勧めが明記されている。 究極的な場面で、「そこまでするなら話し合うぞ!」は通用しない。
2015年9月26日土曜日
2015年9月1日火曜日
デザインの模倣の行方は
とうとう東京オリンピックでの佐野氏のエンブレムが使用取り下げとなってしまった。結果としては、佐野氏が記者会見で説明した当初のデザインコンセプトが、採用が決定した際のデザインに反映されていなかった食い違いをみると、やはり「パクリ」と言われても反論できないだろう。しかし日本の「パクリ文化」は何が違うのかといえば、最初はパクリでも、日本人にフィットした機能を追加している点にある。縮文化よろしく、団扇を扇子に形状変更するなど、機能性を重視しており、パクリではないが、ソニーのウォークマンなども機能を追求した結果の商品といえる。
では西欧との違いは何なのかというと、日本は引き算で余計なものをそぎ落とした形を追求するのに比べ、西欧は足し算による形状の豪華さを尊重する傾向にある。所謂造形美の追求だ。
今回の佐野氏のパクリ問題には、若干評価すべきこともあるように思う。それは、日本文化に存在する「デザインの多機能性」を持たせた点である。つまり、造形的には模倣といわれても仕方ない部分が確かにあるが、そのデザインを基にした使用の多様性を持たせている点にある。これぞ日本の機能に端を発したデザインであると言えまいか。
今回の事案で、佐野氏への攻撃はしょうがない。しかし、パクリの範疇を考え直す機会となってくれればと思っている。
登録:
コメント (Atom)
日本の政治をガラガラポン!
調査会社の「リアル・ポリティクス・ジャパン」のデータにおいて、 2023 年3月と 2025 年3月の政党別の支持率の変化を見ると、自民党と維新の支持率の減少分のほとんどが国民民主党に流れ、支持政党なしの有権者の一部からさらに国民民主党と日本保守党に流れたという結果がよくわ...
-
今年は冥王星が水瓶座に回り込む「破壊と創造」の年回りであると同時に、干支である「辰」は「姿を変えて成長する年」と言われているそうで、それだけに年初から期待を持って、世の中の動きを注視してきた。 では今年も終盤となった今、どこかで変革は見えてきているのか。その結果は「見えた...
-
昨年より所謂「オールド・メディア」と呼ばれ始めてきた大手のマスコミ各社への不信感の増殖は、現在のフジテレビの状況で極まった状況と言えるだろう。フジテレビは単体での存続を狙うのか、他社を巻き込んでの大編成に発展するのかはまだ分からないが、そもそも視聴率低下による収益の悪化に加え...
