2015年2月7日土曜日
訪日観光客は欧米客に絞るべし!!
訪日客が年間1200万人を超える勢いで伸びている中、消滅の可能性を何とかくい止めようと、全国では「ひと・まち・しごと創生」で知恵を絞っている最中だ。
そんな中、観光振興による「外貨」獲得も重要な要素なのだが、島根県においての訪日客は、欧米人を想定すべきだと思う。
観光庁の資料では、訪日外国人の国内消費額において、中国人は確かに高額だが、消費税免税制度の利用率をみると、中国は38.3%、米国が3.7%、フランスが8.4%と、消費内容は全く異なる。つまり短期間に都市部で日本製品を爆買して帰るアジア人と、長期滞在で文化体験を楽しむ欧米人という姿が見える。
精神社会の到来と言われて久しいが、地方都市の訪日客誘致には、特に欧米人向けに重要なコンセプトとなる。広島県と連携して、「ひろしまね(広島と島根)物語」を訴求し、いにしえに癒されて、世界平和を味わうツアー。富裕の欧米の知識層には受けるのではないか。
登録:
投稿 (Atom)
日本の政治をガラガラポン!
調査会社の「リアル・ポリティクス・ジャパン」のデータにおいて、 2023 年3月と 2025 年3月の政党別の支持率の変化を見ると、自民党と維新の支持率の減少分のほとんどが国民民主党に流れ、支持政党なしの有権者の一部からさらに国民民主党と日本保守党に流れたという結果がよくわ...

-
仏の詩人ポール・ヴァレリーの作品の中に、「湖に浮かべたボートを漕ぐように、人は後ろ向きに未来へ入っていく」という一節がある。あるコラムを拝読して知った言葉なのだが、読んだ時点では理解できなかった。ただ閉塞感が続く時間軸の中で、その言葉の持つ意味が理解できたような気がしている。...
-
「公金チューチューシステム」という言葉がある。これは約2年前、公金の不正流用の疑いがあるとして、ある非営利団体を訴えたインフルエンサーが発しネットを中心に広がった言葉なのだが、これを切っ掛けに次々と類似の実態が明らかになっている。昔から一部の業界で同様の実例を見聞きはしてきた...